CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< 『戻駕』の禿 | main | 常磐津『戻駕』詞章解釈3 >>
常磐津『戻駕』詞章解釈2
0

    このブログでは、歌舞伎舞踊の詞章解釈をたびたび掲載していますが、それらは「これが正解です」と申し上げているのではなく、単に1つの解釈を提示するものです。今回取り上げる詞章も、日本舞踊社の『日本舞踊全集』には別の解釈が出ていますので、そちらも読んでみると良いでしょう。

     ◎ ◎ ◎
    おらは元来遣〔つか〕われ者よ 今度この度〔たび〕召された 気転利かせて 知恵の輪〔わ〕出して やるぞ白紙〔しらかみ〕 文箱地蔵〔ふばこじぞう〕
    衆生済度〔しゅじょうさいど〕に色〔いろ〕がある 晩にござらば窓からござれ 窓は広かれ身は細かれ 忍び来る夜〔よ〕のその風俗は 恋の奴〔やっこ〕の通り者
     ◎ ◎ ◎
    この件りは「奴の踊り」です。吾妻の与四郎は駕籠舁きなのに、なぜ奴の踊りを踊るのか。それは、彼が「以前は奴だったから」でしょう。奴というのは、歌舞伎の中にもときどき出てきますけれども、「中間〔ちゅうげん〕」「折助〔おりすけ〕」とも呼ばれます。武士の雑用をこなしていた雇われ者で、言わば非正規労働者です。奴も、駕籠舁きも、一生勤め上げるような職種ではないのでしょう。「元来遣われ者」という部分に、仕事を渡り歩いている立場が表れています。豊臣秀吉も、若い時分には草履取りでした。
     ◎ ◎ ◎
    「やるぞ白紙〔しらかみ〕」の「やる」というのは、「手紙を遣〔や〕る」「送り届ける」という意味でしょう。この奴は、ご主人から、手紙を届けてくるよう命じられたのです。しかし「白紙を届けるぞ!」というのは、裏を返せば「何も届けないぞ!」という宣言です。届けるように命じられた手紙を、届けなくてどうするのかと言えば、「相手からの返事を捏造」したのではないでしょうか。
     ◎ ◎ ◎
    「文箱地蔵〔ふばこじぞう〕」については、日本舞踊社の『日本舞踊全集』に詳しく解説されています。
    文箱地蔵は、南都(奈良)にあると伝えられる文遣い地蔵と関係があるのではないかと思う。『雑説嚢話』に、
    当時、左少弁行隆卒後、その娘、深く嘆き、文を書いて地蔵の御手に置く。翌日見れば、父行隆の返事あり。よって文遣いの地蔵と称するという。信用しがたき縁起なり
    とある。
    →むかし、行隆という人が亡くなった時、その娘がたいへん悲しんで、父親への手紙を書いて地蔵の手の上に置いた。翌日見たら、地蔵の手の上に父親からの返事があった。そうしてこの地蔵は「文遣い地蔵」と名づけられたという。信じられない話だ。
     ◎
    要するに、この奴は、手紙を届けずにすむ悪知恵を働かせたということなのです。遠くまで歩いて行って手紙を届けるのは、本当に大変ですから。(怠業)
    手紙を届けるのをやめて、空いた時間に何をするのかと言えば、もちろん「恋しい女に会いに行く」のです。「衆生済度に色がある」・・・現在の苦しみから救われるための方法として色がある。哀れな遣われ者でも、女に会う時ばかりは極楽浄土へ行けるわけです。当然、事前に手筈は整えてあります。この奴は、「本来ならば、この時間、この場所にはいないはずの人」「手紙を届けに別の場所へ行っているはずの人」なので、隠れてコソコソ実行する必要があります。それで、窓から忍んで入り込むことになる。
     ◎ ◎ ◎
    「窓は広かれ身は細かれ」・・・忍び込むには、窓は広いほうが良い、身は軽いほうが良い、という意味。恋の極意の伝授です。「○○は△かれ、◎◎は☆かれ」は、「○○は△するのが良い、◎◎は☆するのが良い」という定型的な表現です。世阿弥の書いた『風姿花伝』の中に、「稽古は強かれ、情識はなかれ」という有名な言葉があります。これは噛み砕いて言えば、「稽古は積極的にやったほうが良い、固定観念はないほうが良い」ということでしょうか。
     ◎ ◎ ◎
    詞章の最後の「通り者」というのは、「よく知られた人」「有名人」という意味ですから、隠れてやっていた悪事がバレて、クビになって、街の話題になったのではないでしょうか。彼は「恋の奴さん」として名の通った男なのです。
    | 歌舞伎 | 09:56 | comments(0) | - |
    コメント
    コメントする